ランドバッサー橋【世界遺産】
長さ136m、高さ65m、険しい岸壁の間に架けられた橋。自然の景観を損なわないように石造りで建てられたこの橋は鉄道建築の傑作ともいわれています。氷河特急もこの橋を通ります。
世界に名だたるアルプスの名峰や雄大な氷河など、感動的な大自然が有名なスイス。他にも歴史遺産や、最新の近代建築、世界に誇る美術館、博物館のコレクションなどさまざまな見どころが世界中の人々を魅了しています。
長さ136m、高さ65m、険しい岸壁の間に架けられた橋。自然の景観を損なわないように石造りで建てられたこの橋は鉄道建築の傑作ともいわれています。氷河特急もこの橋を通ります。
アーレ川に囲まれた小さな丘で古き良き街並みを残しています。ヨーロッパ最長といわれる石造りのアーケード街やシンボルの時計塔、ゴシック様式で「最後の審判」の彫刻が見どころの大聖堂などの建造物が魅力。自然も豊かで、バラ公園やクマがのんびり暮らす熊公園も観光客に人気です。
スタッフが教える、ここがポイント!
旧市街が一望できるバラ公園はバラをはじめ200種以上の花々が美しく、日本から寄贈されたソメイヨシノも見ることができる観光スポットです。
7世紀以来の歴史ある修道院の街です。内部装飾が美しい大聖堂と、ロココ様式の内部に圧倒される修道院付属図書館は世界遺産に登録されています。
全長約1,320kmに1ヵ所だけある段差がこのラインの滝。落差は21mしかないものの幅150m、毎秒70万リットルの規模はすさまじい迫力で、ヨーロッパ随一の規模の滝として有名です。
スタッフが教える、ここがポイント!
添乗員同行コース、観光周遊コースなら、遊覧船にて滝観光へご案内します。スリル満点のひとときをお楽しみください!
年間100万人が訪れる花々の楽園マイナウ島。ドイツ、オーストリア、スイスの国境にある有数の観光地「ボーデン湖」にたたずむ小さな美しい島です。樹齢150年の樹木のある公園、バロック様式の宮殿や教会なども見どころです。
レマン湖はスイス最大の湖。湖畔の斜面には、一面に広がるブドウ畑が美しいラヴォー地区があります。スイスを代表するワインの生産地として知られ、レマン湖の風景とともに世界遺産に登録されています。
スイス観光で欠かせないユングフラウヨッホ。アイガー、メンヒ、ユングフラウの三つの名峰が肩を並べる姿は「ユングフラウ三山」と呼ばれ、その雄大な姿は圧巻です。スフィンクス展望台では、晴天に恵まれれば20km以上にもわたって続くヨーロッパで最長の世界遺産アレッチ氷河の輝きや、正面にそびえるユングフラウの姿を見ることができます。
スタッフが教える、ここがポイント!
スフィンクス展望台へはユングフラウ鉄道にて向かいます。ユングフラウヨッホ駅は鉄道駅としてヨーロッパ最高地点の標高3,454m!「トップ・オブ・ヨーロッパ(Top of Europe)」と呼ばれています。
ヨーロッパアルプスの最高峰、モンブラン。モンブランを望むエギュ・デュ・ミディ展望台の標高は、富士山よりも高い3,842m!麓のシャモニーから高速ロープウェイでのぼります。快晴の日はフランス、イタリア、スイスアルプスと遠くにマッターホルンまでも眺望できる大パノラマが広がります。壮大な大自然の迫力を体験してください。
スタッフが教える、ここがポイント!
フランス語でモンは山、ブランは白を意味していて「白い山」の意味があるモンブラン。アルピニストなら誰でも一生に一度は頂上に立ちたいと憧れる山です。
ピッツベルニナを望むディアボレッツァ展望台は標高2,984m。展望台に登るにはベルニナ線ベルニナ・ディアボレッツァ駅から125人乗りの大型ロープウェイを利用します。到着した先ではビッツベルニナやビッツパリュなど4,000m級の名峰と氷河が広がる雄大な光景が待っています。
スタッフが教える、ここがポイント!
ベルニナアルプスの山々の稜線と眼下に広がる大迫力の氷河が絶景。3つのこぶが特徴的なピッツ・パリュ(3,905m)も必見です。
ゴルナーグラート登山鉄道で3,130mの展望台へ。ゴルナーグラート展望台からは名峰モンテローザ、マッターホルン、眼下にゴルナー氷河など壮大なパノラマが楽しめます。
スタッフが教える、ここがポイント!
ゴルナーグラート展望台にある山岳ホテル「クルムホテル・ゴルナーグラート」は全室から名峰を望むことができ、世界中のハイカーから人気が高く予約困難なホテルです。ホリデイではこのホテルに宿泊するコースをご用意しました!
マッターホルンの壮大な眺めを楽しむならゴルナーグラート展望台(2,984m)とロートホルン展望台(3,100m)。ゴルナーグラート展望台からは名峰門モンテローザ、マッターホルン、眼下にゴルナー氷河などを望むことができます。ロートホルン展望台はピラミッドのように美しい三角形をしたマッターホルンがみられる場所として人気があります。
スタッフが教える、ここがポイント!
ゴルナーグラート展望台にある山岳ホテル「クルムホテル・ゴルナーグラート」は全室から名峰を望むことができ、世界中のハイカーから人気が高く予約困難なホテルです。ホリデイではこのホテルに宿泊するコースをご用意しました!
ツェルマットから地下ケーブルカーで約3分と近く、気軽に行くことができるので家族連れやシニアにも人気の展望台です。「最も美しい角度」ともいわれるマッターホルンを一望し、眼下には青い湖ライ湖を見ることができます。
スタッフが教える、ここがポイント!
展望台の近くには山上湖ライゼーがあり、天気が良ければ湖面に映る「逆さマッターホルン」を見ることができます。
ミシャベルアルプスはスイス最高峰のドムをはじめテーシュホルンやナーデルホルンなど4,000m級の山々からなる連峰。氷河にぐるりと囲まれた村サースフェーにて、大迫力の氷河とアルプスの景観をお楽しみください。
アイガー・メンヒ・ユングフラウ3山を正面に望む展望台。山上へはノスタルジックな雰囲気のシーニゲプラッテ鉄道で向かいます。スイス屈指の高山植物園があり、ユングフラウ3山の眺望と高山植物をめでるのが楽しみです。
マッターホルン展望で一番人気の標高3,130mのゴルナーグラート展望台まで登る人気の列車です。まるでマッターホルンへ向かって走っているかのような迫力ある眺望が魅力。終点の一つ手前、ローテンボーデン駅からは「逆さマッターホルン」で有名なリッフェル湖へのハイキングも楽しめます。
スタッフが教える、ここがポイント!
ツェルマットからゴルナーグラートへ向かう際は車窓からマッターホルンが見える右側のお席がおすすめです。ただし観光シーズンは争奪戦必至!
クライネシャイデックからヨーロッパ最高地点3,454mにあるユングフラウヨッホ駅までアイガーの中を走る感動の登山列車です。全長わずか9.3kmと短いながらも、途中には数々の登山家が挑戦したアイガー北壁の絶壁やのどかなグリンデルワルトの風景、アイガー氷河などを望むことができます。
イタリアのティラノとスイスのサンモリッツを結ぶ路線。2008年に「レーティシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観」として世界遺産に登録されました。360度転回するループ橋や雄大なモルテラッチ氷河の景観を楽しむことができます。
スタッフが教える、ここがポイント!
ベルニナ線を走るベルニナ急行は、氷河特急と並んで人気のあるスイスの絶景列車。コース内のループ橋は、長さ約142メートルの間を列車が円を描く様に走る絶景スポットとして人気です。
ツェルマットとサンモリッツ間の全長約270kmを8時間かけて結ぶ“世界一遅い”特急列車です。世界遺産アルブラ線区間を走り、291の橋、91のトンネルを通り、標高2,033mのオーバーラルプ峠を越えてゆったりと進みます。車窓から見える表情豊かなスイスの大自然は時間を忘れさせてくれます。2006年から導入された新型車両では、大型の窓、エアコン完備、テーブル付の広い座席、日本語を含む6カ国語の案内放送など快適な車窓の旅を楽しめます。
スタッフが教える、ここがポイント!
途中にある世界遺産ランドバッサー橋は2つの岸壁の間に組まれた高さ65mの美しい石造りの橋。沿線のハイライトのひとつです。
ブリエンツからロートホルンを結ぶ鉄道。スイスで唯一蒸気機関車で運行しており、SLファンのみならず多くの観光客から人気です。大きな窓から眺めるスイスの絶景と蒸気機関車ならではの乗り心地をお楽しみください。
さえぎる樹木のない高地の世界とお花畑を楽しめる人気のルートです。標高3,130mのゴルナーグラート展望台から名峰マッターホルンやモンテローザを見ながら、逆さマッターホルンの美しさで有名な山上の湖リッフェル湖へ。道中のゴルナーグラート氷河沿いでは、時期によっては野生のエーデルワイスに出会えるかもしれません。(一部コースはルートが異なります。)
スタッフが教える、ここがポイント!
逆さマッターホルンが見られる条件は、風、雲、太陽の位置が重要な要素。風が吹き始めると湖面は荒れてしまうため、風を避けるため可能な限り早朝〜午前中に湖畔へ訪れることが一番重要です。ツアーでは逆さに映るベストなタイミングになるよう時間配分に工夫をしています。
ヨーロッパの美しい村30選に選ばれたソーリオ村から、イタリアの小さな田舎村を歩いているかのような風景が楽しめるプロモントーニョ村をハイキング。自然に囲まれた小さな村を訪ねて約1時間30分の道のりをお楽しみください。
ユングフラウやメンヒの登山基地として知られるメンヒ小屋(3,650m)まで整備された雪上のルートをゆったりとハイキングするコースです。昼食はメンヒ小屋で登山家たちに提供される温かいスープなどのアルピニストランチをお召し上がりください。ユングフラウヨッホ駅からメンヒ小屋往復で標高差179m、約2時間半のコースです。
スタッフが教える、ここがポイント!
参加者の達成感と感動が最も大きいと思われるコースがこの雪上ハイキング。メンヒ小屋コースは圧雪されているため安全で歩き易く、登山靴と必要であればストックをお持ちいただければ簡単にアプローチできるので、ぜひ挑戦してみてください。
名峰ユングフラウ3山とアイガー氷河を身近に体験する初心者向けルート。アイガーグレッチャー駅を出発し、クライネシャイデックまでを約1時間30分かけて歩きます。
スタッフが教える、ここがポイント!
途中のファルボーデン湖では天気が良ければ逆さアイガーを見るチャンスもあります!
アルプス3大北壁の1つ、マッターホルンの北壁に迫り、その後に普段あまり訪れることのない小さな村へとご案内します。シュバルツゼーからツェツマット間で標高差963m、約3時間半のコースです。
【憧れの山岳ホテルに宿泊】スイス政府観光局公認!スペシャリストと行くスイス・ハイキング
スイスに行きたい、ハイキングをしてみたい!でもちょっと不安もあって…
そんなお客様の声にお応えして、スイススペシャリストの同行ガイドが撮影した画像とともにツアーの内容をご紹介します!スイス旅行をお考えの方、スイスハイキングの楽しみ方を知りたい方にも参考にしていただける情報が盛りだくさんです。
気候
スイスの地形は起伏に富んでいるため、場所によって気候が大きく異なります。また、スイスは内陸部にあり、一日の気温が大きく変化するため、重ね着など調節しやすい服装がおすすめです。
▼気温
都市 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
チューリッヒ | 最高 | 13 | 17 | 21 | 23 | 22 | 19 | 13 |
最低 | 4 | 8 | 11 | 13 | 13 | 10 | 6 |
(政府観光局、世界気象機関のホームページより作成。目安としてお考えください。)